高野豆腐ができるまで
高野豆腐(こうやとうふ)は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。
-
STEP01
原料
高野豆腐の原料は“畑の肉”とも呼ばれ、良質なたんぱく質・脂質に加えて様々な体に良い成分を含んでいる大豆です。この大豆は、主にアメリカから輸入されています。
-
STEP02
精選、洗浄
大豆は分選機により夾雑物を取り除きます。洗浄機にかけられ冷水で汚れを洗い落とします。
-
STEP03
浸漬
洗浄した大豆は、水に漬けた状態で数時間おきます。これによって冷水を吸い、2倍くらいに膨らみます。
-
STEP04
粉砕
水を含んでやわらかくなった大豆は、水と共に粉砕機で粉砕され、細かくなります。生呉(なまご)と呼ばれる状態です。
-
STEP05
煮沸
生呉(なまご)は、蒸気を吹き込んで温度を上げ、呉(ご)と呼ばれる状態になります。この加熱によって大豆たんぱく質が熱変性し、豆腐ができるたんぱく質の状態となります。
-
STEP06
ろ過
呉の中の固形分をろ過によって分離します。固形の物が「おから」で、液状の物は「豆乳」です。高野豆腐の原料となるのは豆乳です。おからは、おからパウダーなどの食用になる他、キノコを育てる培地、家畜を育てる餌となります。
-
STEP07
凝固
豆乳に塩化カルシウム(凝固剤)を添加し、豆腐成分を固めます。この工程は高野豆腐製造工程における特に重要な工程で、高度な技術が要求されます。
-
STEP08
プレス
凝固剤を添加した豆乳に圧力を掛けて押すことにより、豆腐成分が濃縮し、硬い豆腐が得られます。この豆腐は通常の豆腐の2倍程度の濃さを持つ高野豆腐のための豆腐です。
-
STEP09
冷却
豆腐は、冷水を循環させて放熱し、数時間かけて冷却されます。
-
STEP10
切断
豆腐は、自動切断機により切断され、この時点で高野豆腐1枚の大きさになります。
-
STEP11
凍結
豆腐を凍結室に入れ、凍結します。凍結室は条件の違ういくつもの部屋に分けられており、この中を数時間かけて凍結します。この凍結が高野豆腐の品質を左右します。
-
STEP12
低温熟成
凍結室にて凍った豆腐は冷凍倉庫の中で積み上げられ、氷点下で約3週間熟成されます。この期間内に豆腐に含まれるたんぱく質の結びつきが強くなり、高野豆腐特有の食感が形成されます。
-
STEP13
解氷
熟成の終わった豆腐は、冷水を掛けて氷を解かします。
-
STEP14
膨軟加工
調理して食べていただく際に柔らかく美味しくなるよう、炭酸カリウムの液を含ませます。長年にわたって取り扱いが簡単な重曹(重炭酸ナトリウム)が使用されてきましたが、お客様の健康を考慮し、ナトリウム不使用の新製法(2014年)を開発しました。
-
STEP15
乾燥
膨軟加工が終わった豆腐は、乾燥室に入ります。温度・湿度を厳密にコントロールされた乾燥室にて乾燥します。豆腐の中に水分が残ったり、割れたりしないために高度な技術が要求されます。
-
STEP16
検査
つぶれていたり、割れていたりする豆腐を取り除き、合格品のみを製品とします。
-
STEP17
包装・出荷
製品に合わせた包装が施され、全国各地に出荷します。
画 : 原田泰治 (はらだ たいじ) 画家・グラフィックデザイナー